こんにちは、加奈子です^^
私はプライベートではAndroidスマホを使ってるんだけど、
こないだスマホのアプリをアップデートしようとしたら全然できなかったのよ。
「何で?何で?」って一人で焦ってたんだけど、
よくよくAndroidスマホスマホの画面を見たら、Wi-Fiに繋がってなかったの。
(Wi-Fi接続時のみアプリのダウンロードができる設定)
私の場合は朝出勤する時にWi-Fiルーターの電源を切ったことを忘れてただけ
だったんだけど、急にAndroidスマホがWi-Fiに繋がらなくなると焦るわよね。
そこでAndroidスマホが急にWi-Fiに繋がらなくなる原因と、
Wi-Fiに繋がらなくなった時の対処法について詳しく見ていきましょう。
まずはスマホがWi-Fiに繋がらない「ボトルネック」を特定
Androidスマホが急にWi-Fiに繋がらなくなったら、
Wi-Fiに繋がらないことに焦っちゃうんだけど、
冷静にどこか「ボトルネック」になっててWi-Fiに繋がらなくなってるかを探しましょう。
Wi-Fiが繋がらない原因によって当然対処法が違うから、
まずはどこがWi-Fiの繋がらない原因になっているかを特定するわけ。
タブレットなどAndroidスマホ以外にWi-Fi接続できる機器があれば、
とりあえずAndroidスマホ以外の機器をWi-Fi接続してみて。
もしAndroidスマホ以外の機器がWi-Fi接続できるなら、Wi-Fiルーターにも
インターネット回線にも問題は無くて、スマホに問題があると分かるわ。
Androidスマホ以外の機器もWi-Fi接続できない場合は、Androidスマホの
問題じゃなくて、Wi-Fiルーターからインターネット回線側に問題があることになるのよ。
光回線利用時はWi-Fi接続を止めて有線接続
自宅の光回線にWi-Fiルーターを繋いで使ってる場合は、Wi-Fi接続を止めて、
光回線の回線終端装置であるONUとパソコンをLANケーブルで直接繋いでみましょう。
Androidスマホはアダプターが無いとONUと有線接続できないから、
パソコンが無い場合はテレビとかゲーム機とか有線接続できる機器を使ってね。
ONUとパソコンをLANケーブルで繋いでパソコンがインターネットに繋がれば、ONUと
インターネット回線には問題が無く、Wi-Fiルーターに問題があるってことになるの。
ONUとパソコンを直接繋いでもインターネットに繋がらないと、
ONUかインターネット回線に問題があるわ。
ONUのランプの点灯状況をチェック
AndroidスマホがWi-Fiに繋がらない原因がONUかインターネット回線にあると
なったら、最後はONU本体に付いてるランプの点灯状況をチェックしましょう。
ONUにはいくつかランプが付いてるんだけど、
・AUTH(認証)
・UNI
・光回線
・電源
の4つランプが全て同じ色で点灯(点滅)してればONUは正常に作動してるから、
Wi-Fiが繋がらない原因はインターネット回線にあることになるわ。
もし先の4つのランプの内1つでも消えてたり、違う色で点灯・点滅してる場合は、
ONUがWi-Fiに繋がらない原因となっている可能性が高いの。
AndroidスマホがWi-Fiに繋がらなくなったら、こうやってスマホから
インターネット回線まで遡っていって繋がらない原因を特定してね。
Androidスマホが原因でWi-Fiが繋がらない時の対処法
Wi-Fiに繋がらない原因がAndroidスマホにある場合は、まずスマホが「機内モード」に
なってないか、AndroidスマホのWi-Fi機能がオフになってないか確認してね。
機内モードだと一切の通信ができないからWi-Fiに繋がらないし、
Wi-Fi機能がオフになってたら当然Wi-Fiに繋がるはずないわ。
Androidスマホは上から下へ画面をスワイプすると、
色んな機能がオン・オフできるメニュー画面が開くの。
メニュー画面内にある扇形のWi-Fiアイコンがグレーアウトしてないか、
飛行機形の機内モードアイコンがグレーアウトしてるか確認するのよ。
Wi-FiアイコンがグレーアウトしてたらWi-Fi機能がオフになってるし、
機内モードアイコンがグレーアウトしてないと機内モードがオンになっちゃってるわ。
Androidスマホでは画面のアイコンをタップすればオン・オフできるから、
Wi-Fi機能をオン、機内モードをオフにしておきましょう。
Androidスマホを再起動してみる
Wi-Fi機能オン・機内モードオフでもAndroidスマホがWi-Fiに繋がらない場合は、
Androidスマホを再起動してみて。
Androidスマホに限らずスマホやタブレット、パソコンでは電源を入れっぱなしにしてると、
内部に不要なデータが溜まって動作が悪くなることがあるのよ。
インターネット利用時の通信速度が極端に遅くなったり、アプリが正常に
起動しなくなったりといったことに加えてWi-Fiに繋がらなくなったりすることもあるわ。
Androidスマホを再起動すると、Wi-Fi接続を邪魔してた不要なデータが消去されて
Wi-Fiに繋がる可能性があるってわけね。
Wi-Fiが繋がらない場合に限らず、通信速度が遅い・アプリが起動しないなどの
不具合が起こった場合は、とりあえずAndroidスマホを再起動してみると良いわよ。
AndroidスマホのWi-Fi接続設定をやり直す
何かしら不具合で、Androidスマホに保存してるWi-Fi接続のSSIDやパスワードが
認証されなくなってて、AndroidスマホがWi-Fiに繋がらなくなってることも考えられるわ。
だから繋がらなくなってるWi-Fi接続の設定をやり直してみましょう。
まずWi-Fiルーターの背面や底面などに貼ってあるシールに記載されてる
・SSID
・パスワード(暗号化キーやPASS KEYなどと表記されてる場合あり)
をメモするの。
次にAndroidスマホで「設定」→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi」と進むと、
利用可能なWi-Fi一覧が表示されるわ。
その一覧の中にある繋がらなくなってるSSIDを長押し、「ネットワークを削除」を
タップしてAndroidスマホに保存されてるWi-Fi接続設定を削除しておくの。
Wi-Fi一覧に戻って最初にメモしたSSIDと一致するものを探してタップ、パスワードの
入力を求められたらこれまた最初にメモしたパスワードを入力すればOK。
ちょっとした不具合でSSIDやパスワードが認証されなくなってるだけだったら、
Wi-Fi接続設定をやり直すことでWi-Fiに繋がるようになるわよ。
Wi-FiルーターのSSIDが複数ある場合
大抵のWi-Fiルーターには2~3つ、多いと4つぐらいSSIDが設定されることがあるの。
基本的にはどのSSIDを使ってもWi-Fi接続できるんだけど、
Androidスマホを繋ぐ場合は一番最初に記載されてるものを使った方が良いわよ。
Wi-Fiルーターの機種によっては、一番最初に記載されてるSSIDと
2つ目以降のSSIDでセキュリティ強度が違ってることがあるの。
一番最初に記載されてるSSIDには「WPA2」っていう現状では一番安全性の高い
暗号化方式が採用されてて、2つ目以降には「WPA」や「WEP」といったWPA2より
脆弱な暗号化方式が採用されてたりするのよ。
だから、Androidスマホを危険に晒さないためにも、セキュリティがしっかりしてる
一番最初のSSIDを使う方が良いってわけね。
AndroidスマホをWi-Fiルーターに近付ける
自宅でAndroidスマホを使っててWi-Fiに繋がらなくなった場合は、
AndroidスマホをWi-Fiルーターに近付けてみて。
「昔のテレビのリモコンじゃないんだから」と思うかもしれないけど、Wi-Fiルーターと
Wi-Fi接続する機器との距離によって繋がりやすさが変わることがあるのよ。
Wi-Fi接続には
・2.4GHz
・5GHz
という2つの周波数帯の電波が使われているわ。
電波には、周波数帯が高いほど直進性が強くなって、
障害物にぶつかることで減衰しやすくなるって特性があるのよ。
より周波数帯の高い5GHzを使ってる場合には、壁や家具などが障害物となって
電波が減衰して、Wi-Fiルーターから離れた部屋ではWi-Fiが繋がりにくくなってる
可能性があるのよねぇ。
2.4GHzの方も、同じ周波数帯の電波を使う電子レンジやコードレス電話機などからの
電波干渉で繋がりにくくなることがあるわ。
だからWi-Fiルーターとの距離が離れてるとAndroidスマホがWi-Fiに繋がらないけど、
Wi-Fiルーターに近付くとWi-Fiに繋がるってことがあるのね。
Wi-Fiルーターに近付いてAndroidスマホがWi-Fiに繋がるようなら、
Androidスマホを使う場所やWi-Fiルーターの位置を変えてみると良いわよ。
中継器やメッシュWi-Fiを利用する
距離が離れてるとWi-Fiが繋がらないからって、Androidスマホを使うたびに
Wi-Fiルーターのある部屋に移動するのは現実的じゃあないわよね。
家の中でWi-Fiが繋がりにくい場所がある場合には、Wi-Fiの中継器や
「メッシュWi-Fi」を利用すると良いわ。
中継器はWi-Fiの電波を増幅するもので、
Wi-Fiルーターが置いてある部屋とWi-Fiが繋がりにくい場所の中間辺りに置くと、
Wi-Fiの繋がりにくい場所でもWi-Fiが繋がりやすくなるのね。
メッシュWi-Fiは、同じ機能を持ったメインルーターとサテライトルーターという2台の
Wi-Fiルーターを使って家中にWi-Fi電波を行き渡らせる方法よ。
中継器は今使ってるWi-Fiルーターに追加することもできるけど、
メッシュWi-FiはWi-Fiルーターの買い替えが必要になるから費用的には
メッシュWi-Fiの方が高くつくわ。
Androidスマホのファームウェアをアップデートする
Wi-Fiに繋がらない原因がAndroidスマホにある場合は、
Androidスマホのファームウェアアップデートもチェックしてみてね。
Androidスマホに限らずiPhoneやパソコンでもそうなんだけど、
ファームウェアが最新バージョンじゃないとセキュリティや不具合の問題で
通信が遮断されちゃうことがあるのよ。
Androidスマホの場合は、「設定」→「システム」→「詳細設定」→「システムアップデート」
へと進むことでファームウェアのアップデートができるわ。
「システムアップデート」の画面を開いてもファームウェアのアップデートが
開始されないなら、ファームウェアは最新バージョンよ。
ただスマホでもパソコンでもファームウェアのアップデートは、
デフォルトだと自動で行われるように設定されてるわ。
だから意図的に設定を変更してない限りは、ファームウェアが最新バージョンじゃなくて
Wi-Fiに繋がらなくなってるってことはちょっと考えにくいわね。
Wi-Fiルーターが原因でAndroidスマホがWi-Fiに繋がらない時の対処法
AndroidスマホがWi-Fiに繋がらない原因がWi-Fiルーターにある場合には、
まずWi-Fiルーターに繋がってるケーブルをチェックしましょう。
電気のコンセントと繋がってる電源ケーブルやONUと繋がってるLANケーブルが、
抜けたり緩んだりしてないか確認してね。
Wi-Fiルーター周辺を掃除した時やWi-Fiルーター周辺のものを動かそうとした時に
引っ掛けて、ケーブルが抜けたり緩んだりしている可能性があるのよ。
LANケーブルには「返し」が付いてるからちょっと引っ張ったぐらいじゃ抜けないけど、
電源ケーブルは強く引っ張ると抜けたり、抜けないまでもちゃんと挿さってない状態に
なることがあるわ。
Wi-Fiルーターを再起動する
電源ケーブルやLANケーブルに抜けや緩みが無かったら、
次はWi-Fiルーターを再起動してみましょう。
スマホやパソコンと同じで、Wi-Fiルーターも電源が入りっぱなしだと内部に
不要なデータが溜まって動作が悪くなっちゃうことがあるのよ。
不要なデータによって動作が悪くなってWi-Fiが繋がらなくなってることも
考えられるから、再起動してWi-Fiルーター内部の不要なデータを消去しようってわけ。
Androidスマホのような再起動ボタンはWi-Fiルーターには付いてないから、
電源ボタンのオン・オフもしくは電源ケーブルの抜き差しで再起動を行うの。
まずはAndroidスマホやパソコンなどのWi-Fi接続を切断して、次に電源ボタンを
オフもしくは電源ケーブルを抜いてWi-Fiルーターの電源を落としてね。
Wi-Fiルーターの電源を落としたら電源ケーブルとLANケーブルを抜いて、
少なくとも10秒、できれば5分ぐらいそのまま放置しておくのよ。
次にWi-Fiルーターに電源ケーブルとLANケーブルを繋いで、
Wi-Fiルーターの電源を入れ、最後にAndroidスマホやパソコンをWi-Fi接続して
Wi-Fiに繋がればOKよ。
Wi-Fiルーターの初期設定をやり直す
Androidスマホの時と同じように、
何かの不具合でWi-Fiルーター自体の設定が認証されなくなってるってこともあるから、
Wi-Fiルーターの初期設定をやり直してみましょう。
Wi-Fiルーターの設定画面にログイン、インターネット回線の種類を選択して、
プロバイダが発行した
・接続ID
・接続パスワード
を入力するっていうのが基本的な初期設定のやり方よ。
(接続IDと接続パスワードはプロバイダの契約書類に記載)
Wi-Fiルーターの設定画面にログインするのにアプリやCD-ROMを使ったり、アプリや
CD-ROMを使わない場合は「ユーザー名」や「パスワード」が必要だったりするの。
設定画面へのログイン方法やこまかい設定方法は機種やメーカーによって違うから、
説明書を見たりメーカーに問い合わせたりして確認しましょう。
Wi-Fiルーターのケーブルを交換する
Wi-Fiルーターの電源ケーブルとLANケーブルが抜けたり緩んだりしてなくても、
ケーブルが断線してるとWi-Fiルーターは機能しないわね。
電源ケーブルもLANケーブルも被膜で覆われてるから見た目には分かりにくいけど、
強く引っ張ったり踏んだりすると内部で断線しちゃうことがあるのよ。
だから電源ケーブルやLANケーブルを新しいものに交換すれば、Wi-Fiルーターが
正常に機能してAndroidスマホがWi-Fiに繋がるようになるかもしれないわ。
LANケーブルは家電量販店やホームセンターでも手に入るし、
安いものだと500円以下で買うこともできるわよ。
電源ケーブルの方は、市販のWi-Fiルーターだと汎用ケーブルが使われてることも
多いから通販サイトで購入できるわ。
機種によっては外付けハードディスクの電源ケーブルで代用できる場合もあるから、
外付けハードディスクを持ってる場合は試してみてね。
ONUが原因でAndroidスマホがWi-Fiに繋がらない時の対処法
AndroidスマホがWi-Fiに繋がらない原因が光回線の回線終端装置であるONUに
ある場合は、まずONUに繋がってるケーブルの抜けや緩みをチェックしてね。
ONUの電源ケーブルや光コンセントと繋がってるLANケーブルが抜けたり、
ちゃんと挿さってない状態になってるかを確認するのよ。
ケーブルに抜けや緩みが無いとなったら、次はONUの再起動を試してみましょう。
AndroidスマホやWi-Fiルーターと同様に、ONU内部に溜まった不要なデータが
インターネット回線への接続を遮断しちゃってることも無いとは言えないわ。
だからONUを再起動して、インターネット回線への接続を遮断している
内部に溜まったデータを消去しようってわけ。
まずAndroidスマホなどのWi-Fi接続を切断して、Wi-Fiルーターの電源を落とし、
最後にONUの電源を落としてケーブル類を全て抜くの。
ONUには電源ボタンが付いてないことが多いから、
基本的には電源ケーブルを抜いて電源を落とすことになるわね。
Wi-Fiルーターの時と同じで、ONUの電源を落としたら最低10秒、
できれば5分放置して再度電源を入れていくわ。
ONUに光コンセントに繋がってるLANケーブルと電源ケーブルを挿して電源を入れ、
次にWi-FiルーターとLANケーブルで繋ぐ。
Wi-Fiルーターの電源を入れて、最後にAndroidスマホなどをWi-Fi接続して、
Androidスマホがインターネットに繋がればOKよ。
ONUのランプの点灯状況ごとの対処法
ONUが原因でWi-Fiが繋がらなくなってる時には
・AUTH(認証)
・UNI
・光回線
・電源
のいずれかのランプが消えてるはずよ。
「AUTH(認証)」は光回線の利用情報が認証されてるかどうか示すランプよ。
光回線を契約してて利用情報が認証されないってことは無いから、AUTH(認証)の
ランプが消えてる場合は、ONUが故障してるか光回線に問題が発生してるわ。
いずれにしてもユーザーにはどうすることもできないから、
AUTH(認証)のランプが消えてたら光回線事業者に連絡しましょう。
「UNI」はONUとWi-Fiルーターとの接続状況を示すランプだから、これが消えてる
場合はONUとWi-Fiルーターを繋ぐLANケーブルの抜けや緩みをチェックよ。
「光回線」はONUと光回線の接続状況を示すランプで、これが消えてる時はONUと
光コンセントを繋ぐLANケーブルに抜けや緩みが無いか確認して。
「電源」はONUの電源が入ってるかどうかを示すランプだから、
これが消えてたらONUの電源ケーブルが抜けてないかチェックね。
電源ケーブルじゃなくてコンセント側に問題があるかもしれないから、
コンセントの差込口を替えてみても良いわよ。
電源ランプが赤で点灯していたら
ONUの電源ランプが赤など他のランプと違う色で点灯してる場合は、
ONUが故障している可能性があるわ。
だから電源ランプが赤で点灯してたら、まずはONUを再起動して、
それでも赤点灯のままだったら回線事業者に問い合わせましょう。
ただし電源ランプの「赤点滅」は、ONUのファームウェアのダウンロードが完了したって
意味で、ONUの故障を示してるわけじゃないから気を付けてね。
光回線が原因でAndroidスマホがWi-Fiに繋がらない時の対処法
Androidスマホ・Wi-Fiルーター・ONUのどこにも問題が無いのにAndroidスマホが
Wi-Fiに繋がらない場合は、光回線に問題があると推測できるわ。
光回線に問題があってWi-Fiが繋がらない場合の対処法は、
ズバリ「Wi-Fiが繋がるようになるまで待つだけ」よ。
Wi-Fiが繋がらない原因が光回線にある場合は、通信障害が発生してるか工事や
メンテナンスが行われてるかのどちらかの可能性が高いわ。
通信障害や工事・メンテナンスの情報は回線事業者の公式サイトに掲載されてるから、
スマホなど他のインターネット回線を使って回線事業者の公式サイトを確認よ。
比較的小規模な通信障害だとすぐに公式サイトに反映されないこともあるから、
TwitterなどSNSで同じ光回線のユーザーが「繋がらない」といった投稿をしてないかも
チェックすると良いわね。
Wi-Fiが繋がらないのが自分だけだと通信障害の可能性が低いけど、
他にもインターネットに繋がらないユーザーが居れば通信障害が発生してる
可能性が高くなるわ。
光回線が原因でWi-Fiが繋がらない場合にできるのは「情報の確認」だけで、
後は回線事業者が光回線を復旧させるのを待つしかないのよ。
工事やメンテナンスなら数時間程度で復旧するけど、
通信障害だと場合によっては復旧までに数日かかることもあるわね。
料金滞納で光回線が使えなくなっている
光回線やプロバイダの料金を滞納していて、光回線やインターネットの利用を
止められててAndroidスマホがWi-Fiに繋がらなくなってる可能性もあるわね。
請求書払いにしてると少し支払いが遅れることはあるから、
1週間ぐらいの滞納なら督促が来るだけで利用を止められることは無いわ。
でも督促を無視すると次に「いつまでに料金を支払わないと何月何日に利用を
停止する」といった旨の警告が来て、それも無視すると光回線が利用停止になるのよ。
督促と警告の少なくとも2回は回線事業者なりプロバイダから文書が届くわけだから、
料金を滞納してる場合はWi-Fiが繋がらない原因に心当たりがあるはずね。
滞納してる分の料金を支払いさえすれば、すぐにでも光回線は使えるようになるわよ。
(場合によっては料金支払後光回線の利用再開まで数日かかることも)
ちなみに、滞納した料金を支払う前に回線事業者に連絡して支払方法を確認してね。
期日が切れた支払伝票が使えるケースもあれば、支払伝票に期日が切れてる場合は
金融機関で新たに起票しないといけないケースもあるのよ。
Wi-FiルーターやONUの再起動時に最低10秒放置する理由
Wi-FiルーターとONUを再起動する時に、電源を落としたら最低10秒、
できれば5分放置してから電源入れ直すって書いたわよね。
この最低10秒放置するのには、それなりに理由があるのよ。
スマホやパソコンで電源を落とす操作をしてから、
完全に電源が落ちるまでに数秒かかることがあるじゃない。
それと同じでWi-FiルーターやONUも電源を落としてから、
機能が完全に停止するまで10秒ぐらいかかるの。
それからWi-FiルーターやONUには、
過剰な電流による故障を防ぐために過電流防止のプロテクタが内蔵されてるわ。
その過電流防止のプロテクタが完全に冷めるのにも10秒ぐらいかかると
言われてるのよ。
だからWi-FiルーターとONUを正しく安全に再起動させるには、
電源を落としたら最低10秒は放置した方が良いってわけ。
毎回きっちり10秒で機能が停止したりプロテクタが冷めたりするわけじゃないから、
多めに余裕を見てできれば5分ぐらい放置したいところなのね。
全ての対処法を試してもWi-Fiが繋がらない
先に紹介した全ての対処法を試したのにAndroidスマホがWi-Fiに繋がらない場合は、
・Androidスマホ
・Wi-Fiルーター
・ONU
のいずれかが故障してる可能性が高いわね。
Androidスマホが故障してる場合は買い替え、Wi-Fiルーターは自分で用意したもの
なら買い替え、プロバイダなどからレンタルしてる場合は修理・交換となるわ。
ONUは回線事業者からレンタルしてるものだから、
故障した場合には回線事業者に修理・交換してもらいましょう。
ただしレンタルしてるWi-FiルーターやONUが故障した原因がユーザーの過失に
因る場合は、修理や交換に費用がかかるから注意してね。
(自然故障なら無償で修理・交換)
まとめ
AndroidスマホがWi-Fiに繋がらない場合は、短絡的に機器の故障や通信障害を
疑うんじゃなくて、まず原因がどこにあるかを探しましょう。
Androidスマホ→Wi-Fiルーター→ONUといったように手元から光回線に向かって
順番に、各機器に何かしら不具合が無いかチェックしていくの。
Wi-Fiが繋がらない原因が分かったら、その原因に見合った対処法を施すのよ。
機器の再起動で解決する不具合も多いから、Wi-Fiが繋がらなくなったら
とりあえずAndroidスマホ→Wi-Fiルーター→ONUの順に再起動してみてね。